
南三陸いのちめぐるまち学会 第4回大会
「黒潮がつなぐご縁 グローバルVSローカルを越えて行こう!」
2025年11月7日(金)に「南三陸まなびの里いりやど」にて開催される前夜祭から、11月8日(土)学会大会を経て、翌11月9日(日)のエクスカーションまで、活きた学びと交流の場を存分にお楽しみ下さい。
学会大会では、前回同様「就労支援事業所かなみのもり」によるドリンクサーブと、お昼にはキッチンカーがズラリと並ぶキッチンカー・フェスでみなさまをお迎えします。また、大会後は南三陸町観光協会マルシェ部会が開催する「しづがわ 夜市」にて、大交流会を開催いたします。※なお、昨年みなさまから頂きましたご意見をもとに、お昼の休憩時間を増やしたり、大交流会の拠点についても検討を重ねており、よりスムーズな運営を目指して参ります。
学会大会は「里海里山ウィークス2025」の一企画の側面も持ちます。エクスカーションを含む前後のツアー・イベントも是非お見逃しなく!
昨年の様子はこちら!
第4回大会概要
開催日時:Day1 前夜祭 2025年11月7日(金)14:30〜21:30予定
Day2 本大会 2025年11月8日(土)9:30〜17:30予定
Day3 エクスカーション 2025年11月9日(日)時間は各プログラムによる
定員:本大会200名 ポスターセッション募集枠:40件
会場:南三陸町スポーツ交流村(ベイサイドアリーナ)文化交流ホール&アリーナ、他
共催:南三陸町(予定)、環境研究総合推進費戦略的研究開発課題(S-21)「生物多様性と社会経済的要因の統合評価モデルの構築と社会適用に関する研究」
後援:南三陸町教育委員会(予定)
参加費:個人(一般)会員:参加費2,000円(年会費2,000円)
団体(賛助)会員:参加費1名分は年会費に含む ※2人目以降は2,000円(年会費10,000円)
非会員:参加費6,000円
大学生:参加費2,000円、年会費無料 ※社会人学生は個人会員とします。
中高生:参加費無料(保護者を含む)
⚫︎ポスターセッション申込み〆切:9月15日(月)
⚫︎学会申込み〆切 :9月30日(火)
※お申込み後、3営業日以内に事務局より確認のメールをさせていただきます。その際、金額・振込口座等をお伝え致します。
大会スケジュール
Day1 前夜祭
日程:2025年11月7日(金)
会場:南三陸まなびの里いりやど 〒986-0782 南三陸町入谷字鏡石5番3
事前申し込み制です。本大会と一緒に申し込みください。※申込み〆切 9月30日(火)17時
内容は予定であり、変更する場合があります。
時間 | 内容 |
---|---|
14:00 〜17:00 | 続・ネイチャーポジティブな地域のシナリオづくりWS 定員40 この10年で、地域を取り巻く環境は大きく変わりました。名物だったシロザケが回帰せず、町内の飲食店のメニューからイクラ丼が消えていきました。海水温が高い時期が続き、カキの初出荷時期はどんどん後ろにずれ込んでいます。夏場の高温は葉物野菜の生産者に打撃を与え、ネットやTVのニュースは毎日のようにスーパーから米の在庫が消えたことを伝えています。 昨年度、山・里・海のグループに分かれて議論した内容をもとに、「このままなにもせずに迎えるなりゆきの未来(BaU)」と「自然、コミュニティ、文化にまつわるさまざまな取り組み進めたなかで迎える10年後の地域の姿」は決して同じではないでしょう。私たちは地域の現状を直視し、より持続可能な未来の姿について、解像度を高めていく必要があります。 この時間は、S-21の研究者による「ネイチャーフューチャーフレームワーク」を用いた地域のシナリオとシミュレーション結果の一部を参加者のみなさんと共有し、地域の未来像の描き方を一緒に考えてみたいと思います。 ※参加できる人数が限られております。定員に達した時点で申し込みをしめ切りますのでご了承下さい。 |
19:30 〜21:00 | <ドリンク片手に楽しもう> 海を語ろう!黒潮がつなぐ台湾・南三陸 定員80 毎回好評の<ドリンク片手に楽しもう>コーナーは、今年は一気に国際色豊かな交流の場となります。 「海を語ろう!黒潮がつなぐ台湾・南三陸」を題材に、台湾と南三陸の事例に触れ、「地域〜国家間」のさまざまな階層で、取り組みを眺めたときに浮かび上がる、「持続可能な社会づくりに向けて必要なピースとは何か?」、なんてことを考えながら”ドリンク片手に”楽しく雑談しましょう! ご参加の方は、最初に受付でワンドリンク(現金と引き換え)をお求め下さい。 ※同時通訳あり ※こちらも定員に達した時点で申し込みをしめ切ります。ご了承下さい。 |
Day2 学会大会
日程:2025年11月8日(土)
会場:南三陸町スポーツ交流村(ベイサイドアリーナ)〒986-0725 宮城県本吉郡南三陸町沼田56
事前申し込み制です。お早めに申し込みください。※申込み〆切 9月30日(火)17時 定員200
内容は予定であり、変更する場合があります。
※学会大会会場からの送迎バスがあります。詳細は後述。
時間 | 内容 |
---|---|
9:30 | 開場 |
10:00 | 開会 |
10:15 | 講演:台湾と南三陸 友情の軌跡 なぜ、台湾と南三陸なのか、東日本大震災を契機に始まった交流の軌跡をひもときます |
10:30 | 講演:台湾の海洋環境保全の取り組み 台湾政府で海洋資源の保全を担う海洋委員会海洋保育署・陸署長より取り組みをうかがいます |
10:50 | 講演:南三陸の人材育成の取り組み 南三陸の特徴的な施設・ネイチャーセンターが関わってきた人材育成の取り組みについて、阿部研究員よりご紹介いただきます |
11:05 | 講演:ANEMONE(eDNA大規模観測網)の意義と可能性 地域の「自然の状態」を捉える上で、大きな武器となるeDNA観測網構築の意義と可能性を、東北大学NP拠点の近藤教授に語っていただきます。 |
11:20 | 総合討論 今回の講演者と会場の参加者が一体となって、「持続可能な地域づくり」に必要な要素や取り組みについて議論します。 ※講演と午前中の総合討論までは、同時通訳があります。 |
12:00 | 昼食休憩(ベイサイドアリーナに5台のキッチンカーが集結!お好みのキッチンカーでお楽しみ下さい) |
13:30 | ポスターセッション ライトニングトーク いのちめぐるまちに関するあらゆる研究発表が集結します!それだけでなく、賛助会員企業のみなさんの事業紹介もあります。1分間でポスターの内容を紹介するライトニングトークでご自分の興味に合致する発表をみつけたら、そのポスターを訪ねて詳しい発表を聞いてみましょう。発表者とじっくりコミュニケーションがとれることで毎年大盛り上がりの時間です。発表者は前半組と後半組に分かれ、他の人の発表も聞けるようにします。 |
14:50 | ポスターセッション(前半) |
15:50 | ポスターセッション(後半) |
16:50 | 全体討論 前夜祭を含めて学会大会の内容をみんなで振り返り、議論を深めます。それぞれの感想を共有するだけでも新たな発見があり、多様な参加者がいることで生まれる場の面白さ、尊さを実感する時間でもあります。 |
17:20 | 総評 |
18:00 | 大交流会(「しづがわ 夜市」 道の駅さんさん南三陸内南三陸ポータルセンター周辺特設会場) 今年の懇親会は、南三陸町観光協会マルシェ部会の主催する「しづがわ 夜市」にみんなでお邪魔して、里海里山の恵みに感謝しつつ(つまり、おいしいものを好きなように飲んで/食べて)地域の方との交流も楽しめる企画にしました。会場からの送迎もありますので、南三陸を存分に満喫して下さい。(※ビール、南三陸ワイナリーのワイン、日本酒の提供もございます。お泊まりの方はできる限り送迎バス等をご利用頂き、地元にお金が循環するよう貢献頂ければありがたいです。現金をお忘れなくご準備下さい。会場そばのセブンイレブンにはCD機もございます。また、気温が低いことが想定されます。どうぞ暖かい服装でお越し下さい。詳細はこちら |
Day3 エクスカーション
日程:2025年11月9日(日)
※エクスカーションは、「Touch, Feel 南三陸」がテーマの里海里山ウィークス2025企画として開催します!ウィークス期間(11月1日(日)~11月9日(日))中は様々なイベントが実施されますが、ここでは、学会大会翌日エクスカーション・プログラムをピックアップしてご紹介します。
事前申し込み制です。詳細は下記、里海里山ウィークスHPをお待ちください。
概要 / 開催団体・企業
【生ごみ循環の仕組み】〜南三陸BIO見学会〜
アミタサーキュラー株式会社
生ごみからエネルギーや液肥に生まれ変わる仕組みやこの取り組みが生まれた歴史を紹介します。定員20名 会場:南三陸BIO
【SEED TO TABLE】
海藻専門店SEASON
昆布のテロワール。産地の違いを解剖します。定員14名 会場:SEASON cafe&shop
【親子で楽しめる 南三陸杉ペンダントづくり】
一般社団法人南三陸YES工房
南三陸杉材を素材にレーザー加工機で切り出したキット。自分だけのペンダントを作りつつ、森林について楽しく学びます。定員40名 会場:YES工房
【広葉樹の森づくり チャレンジ施業を訪ねる】
株式会社佐久
皆伐後の天然更新で育ってきた広葉樹を、選定して育成するチャレンジ施業。その現場へご案内します。森で議論しましょう!定員15名 会場:佐久山林
【海中熟成ワイン体験イベント】
南三陸ワイナリー株式会社
海中熟成ワインの飲み比べ、地元食材を使った料理とのペアリング体験、ワイン醸造工程の学ぶワイナリー見学ツアー。定員10名 会場:南三陸ワイナリー
【いりやど里山サウナ体験】
南三陸まなびの里 いりやど(一般社団法人南三陸研修センター)
ポスターセッションに関して
南三陸のことに限らず、持続可能な社会の発展に資することでしたら、幅広い題材でご発表頂けます。
中高生を含む、学生のみなさまにはポスター印刷費の補助も可能です(上限額・条件あり、ご相談ください)。賛助会員(団体会員)のみなさまは、自社のお取り組みや商品をご紹介頂くことも大歓迎です。
○ポスターサイズはA0縦(841㎜×1189㎜)、フォントは見やすいものを用い、文字サイズは28ポイント以上を推奨します。図や写真は鮮明なものを使用して下さい。
○ポスターセッションでは、冒頭でポスターの内容を1分間でご紹介頂く「ライトニング・トーク」からスタートします。ここでいかにご自身の発表を印象づけるかも重要ですので、工夫を凝らした分かりやすい発表をお願いします。
○ポスターセッションは前後半に時間を区切りますので、ご自身に割り当てられた時間中はポスター前でご発表頂き、残りの時間は他のご発表を聞いてまわることができます。今回は、前回までのご要望を踏まえ、たっぷり時間をとりましたので、ここでたくさんの交流が生まれることを期待します。
○ご発表頂いたポスターは、アーカイブとして記録することを予定しております。ご協力をお願いします。
※発表は会員に限ります。募集枠(40件)を超えた場合は、以前からの会員を優先するなど、ご希望に添えない場合もございます。ご了承下さい。
※ポスター発表申し込み前に、必ず大会参加の申込みをお願いします。
申込み〆切 9月15日(月)17時(要旨の提出締め切りも同日です!)申し込みはこちら

昼食・大交流会
今年の昼食は、新たな試みとして会場前にキッチンカーがずらりと並び、参加者が楽しみながら昼食を取れるようにいたします。また、本大会後はさんさん南三陸に場所を移し、地域事業者が出店する「夜市」にて、地域の方々も一緒に交流を深められる場を企画しました。学会長がDJアイランドとして登場するかもしれません!?(キッチンカー・大交流会とも、直接現地でのお支払いとなります。予め、現金のご用意をお願いいたします。)

ほっと一息...
毎年好評いただいている、学会中の美味しいコーヒーやお茶を今年も就労支援事業所かなみのもりがサーブしてくださいます。温かいコーヒーで一息つきながら、「いのちめぐる」を満喫してください。

アクセス
本大会会場アクセス
南三陸町総合体育館ベイサイドアリーナ
〒986-0725
宮城県本吉郡南三陸町志津川字沼田56(南三陸町役場前)
車でのアクセス
・ 三陸自動車道 南三陸海岸ICから経由約1.7㎞(約4分)
・ JRくりこま高原駅から約42.7㎞(約42分)
・JR仙台駅から約99.5km(約84分)
・ 東北自動車道 築館ICから約56.6㎞(約56分)
前夜祭会場アクセス
南三陸まなびの里 いりやど
〒986-0782
宮城県本吉郡南三陸町入谷鏡石5-3
車でのアクセス
・ 三陸自動車道 志津川ICから国道398号経由約2,7㎞(約4分)
・ 三陸自動車道 桃生津山ICから約35㎞(約36分)
・ JRくりこま高原駅から約36㎞(約41分)
・ 東北自動車道 築館ICから約50㎞(約52分)
公共交通機関でのアクセス
・仙台駅前西口宮交仙台高速バスセンター40番乗場~道の駅さんさん南三陸(BRT志津川駅)(所要時間:約1時間40分、片道運賃:1,800円)
高速バス時刻表
・仙台駅前発→道の駅さんさん南三陸
仙台駅前発 | 10:50 | 14:10 | 15:15 | 17:20 | 19:25 |
道の駅さんさん南三陸着 | 12:29 | 15:49 | 16:54 | 18:59 | 21:04 |
・道の駅さんさん南三陸→仙台駅前着
道の駅さんさん南三陸発 | 7:03 | 9:33 | 11:03 | 13:33 | 15:33 |
仙台駅前着 | 8:46 | 11:16 | 12:46 | 15:16 | 17:16 |
※道の駅さんさん南三陸から本大会会場のベイサイドアリーナ、前夜祭のいりやどまでの公共交通機関はございません。タクシー等をご利用下さい。
※道の駅さんさん南三陸(BRT志津川駅)ではタクシーが常駐しておりません。ご利用になる方は下記番号より手配下さい。
志津川観光タクシー:0226-46-2132
また、宿泊先によっては送迎付きの宿もありますので詳細は宿泊施設へお問い合わせ下さい。
大会当日(11/8)無料送迎バスを運行します。(ご利用希望の際は大会申込みと一緒にお申込み下さい)
※宿泊先予約状況により発着先/時刻が変更になる場合があります。
【朝:宿〜学会会場】
・南三陸ホテル観洋(8:30発)~いりやど(8:50発)~さんさん館前(9:00発)~ベイサイドアリーナ(9:20到着)
・袖浜地区(下道荘前)(8:30発)~ベイサイドアリーナ(8:40到着)
【学会会場〜交流会】
・ベイサイドアリーナ(17:45発)~道の駅さんさん南三陸(17:50着)
【交流会〜宿】
・道の駅さんさん南三陸(21:00発)~さんさん館(21:15発)~いりやど(21:30発)~南三陸ホテル観洋(21:45到着)
※「しづがわ夜市」主催団体の南三陸観光協会マルシェ部会にて、志津川地区・入谷地区の宿泊施設と会場を巡回するジャンボタクシー等の予定をしております。詳細は後日掲載します。
宿泊先一覧
南三陸町の宿泊先一覧です。
宿泊先はご自身で予約をお願いいたします。ご予約の際は、南三陸町観光協会が運営する「みなたび」をご利用ください。
宿泊地の場所は右のGoogleマップよりご確認ください。
本大会会場・懇親会会場:黄色ピン
志津川地区:青色ピン
戸倉地区:緑色ピン
入谷地区:オレンジ色ピン
歌津地区:赤色ピン
志津川地区
施設名 | 住所 | 料金 | 電話番号 | 部屋数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
民宿 下道荘 | 南三陸町志津川袖浜146-3 | 9,350円~(1泊2食) | 0226-46-6318 | 12部屋 | 町内送迎あり(団体のみ) |
農漁民家 未希の家 | 南三陸町志津川平貝156 | 7,500円~(1泊2食) | 080-5003-6442 | 1部屋 | 1日1組限定 |
民宿 なか | 南三陸町志津川袖浜148-2 | 11,000円~(1泊2食) | 0226-46-6309 | 3部屋 | |
明神崎荘 | 南三陸町志津川袖浜174-3 | 15,000円~(1泊2食) | 0226-46-6331 | 4部屋 | |
南三陸ホテル観洋 | 南三陸町志津川黒崎99-17 | 14,340円~(1泊2食) | 0226-46-2442 | 224部屋 | 仙台ー南三陸間 無料シャトルバス有り(要予約) |
戸倉地区
施設名 | 住所 | 料金 | 電話番号 | 部屋数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
民宿 津の宮荘 | 南三陸町戸倉合羽沢34 | 9,350円~(1泊2食) | 0226-46-9354 | 9部屋 | |
民宿 ながしず荘 | 南三陸町戸倉長清水30-1 | 8,800円~(1泊2食) | 0226-46-9248 | 7部屋 | |
民宿 松波荘 | 南三陸町戸倉下道24 | 8,800円~(1泊2食) | 0226-46-9815 | 4部屋 | |
民宿 あおしま荘 | 南三陸町戸倉津の宮1 | 11,000円~(1泊2食) | 0226-46-9755 | 3部屋 |
入谷地区
施設名 | 住所 | 料金 | 電話番号 | 部屋数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
南三陸まなびの里 いりやど | 南三陸町入谷鏡石5-3 | 8,580円~(1泊2食) | 0226-25-9501 | 30部屋 | 前夜祭会場 |
校舎の宿 さんさん館 | 南三陸町入谷山の神平10-1 | 8,800円~(1泊2食) | 0226-46-5633 | 10部屋 |
歌津地区
施設名 | 住所 | 料金 | 電話番号 | 部屋数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
高倉荘 | 南三陸町歌津番所75-1 | 9,000円~(1泊2食) | 0226-36-2357 | 7部屋 | |
民宿 清観荘 | 南三陸町歌津田の頭105-2 | 13,800円~(1泊2食) | 0226-36-2414 | 7部屋 | 歌津駅から送迎あり 利用条件あり |
ニュー泊崎荘 | 南三陸町歌津番所34 | 8,800円~(1泊2食) | 0226-36-3315 | 25部屋 | |
民宿 コクボ荘 | 南三陸町歌津小長柴56 | 11,000円~(1泊2食) | 0226-36-2245 | 6部屋 | |
平成の森 | 南三陸町歌津升沢28-1 | 6,100円~(1泊2食) | 0226-36-3399 | 10部屋 | |
漁家民宿 やすらぎ | 南三陸町歌津町向67-2 | 16,500円~(1泊2食) | 0226-36-3670 | 6部屋 |
よくある質問Q&A
・大会参加、発表、会員についてのQ&A
Q1:一部のみの参加はできますか?
A1:day1前夜祭のみの参加、day2学会大会のみの参加、一部のプログラムのみの参加も可能です。(事前申込み制ですので、参加をご希望の場合は、大会参加フォームの該当欄にチェックをつけて下さい。)
エクスカーションは別途お申し込みが必要です。
Q2:参加費はどこまでの費用が含まれていますか?1日目と2日目で参加費は異なりますか?
A2:1日目の前夜祭と2日目の学会大会までの費用を含みます。エクスカーションへの参加費、交流会や昼食などの費用、宿泊代、現地までの交通費は含まれません。プログラムによっては、定員の設定があるものもございます。先着順となりますので、ご了承下さい。なお、1日のみの参加でも割引などはございません。
Q3:専門的な勉強をしていなくても参加可能でしょうか?どんな人が参加するのでしょうか?
A3:特に専門分野がなくてもどなたでも参加できます。里海里山を活かした暮らし、自然と共生するまちづくり、カーボンニュートラルや生物多様性に配慮したネイチャーポジティブな地域づくり、都市部と地方が手を取り合う社会の実現など、一つでも興味のある方は是非ご参加下さい。
また、業界を超えた異分野交流や学際交流など、企業や研究者の方にもご満足いただける機会となるかと思います。
学生にとっては、研究や就活にも活かせる出会いがきっとあります。
多くのみなさまのご参加、お待ちしております。
Q4:一部参加の場合、参加費は変わりますか?
A4:一部のみの参加でも、参加費の割引などはございません。遅れて参加される場合は、会場到着時にスタッフまでお声掛け下さい。
Q5:ポスター発表はどんな人が発表しますか?
A5:個人や企業、学生、各種団体など、いのちめぐるまちづくりに関連する内容であれば、どなたでも発表できます。研究成果や普段の活動、商品紹介、これからこんなことをしたい!など、発表したい方を募集中です。ただし、発表できるのは個人(一般)会員(学生会員含む)及び団体(賛助)会員に限らせて頂きます。発表をご希望される場合は、先に入会申込みをお願いいたします。
Q6:ポスターセッションのポスターについて、サイズなどの指定はありますか?
A6:ポスターサイズはA0縦(841㎜×1189㎜)、フォントは見やすいものを用い、文字サイズは28ポイント以上を推奨します。図や写真は鮮明なものを使用して下さい。発表は一般会員・賛助会員に限ります。ポスター発表を申し込む前に、大会参加フォームより参加申込みをお願いします。
Q7:大交流会に参加したいのですが、どうすればよいですか?
A7:参加申し込みの際、大交流会参加にチェックを入れて下さい。
Q8:学会大会は会員にならないと参加できないですか?
A8:会員でなくてもどなたでもご参加頂けます。ただし、会員、非会員で参加費が異なります。
Q9:会員、非会員で何が違いますか?
A9:大会で発表ができるのは会員のみです。また、会員になると今後の大会・研修会等のご案内が届きます。入会申し込みはこちらから
Q10:学生には割引や特典がありますか?
A10:学生会員は年会費が免除になります。ポスターセッション参加時のポスター印刷代等の補助が受けられます。ポスター印刷の補助を受けたい方は、必ず事前に事務局までお問い合わせ下さい。
なお、中高生は無料で参加できます。その際、保護者の方も生徒1名につき1名無料で参加できます。
・宿泊先、交通手段、会場周辺、その他についてのQ&A
Q11:宿泊先はそれぞれが予約するのですか?大会とのセットプラン等はありますか?
A11:宿泊付きのセットプランはございません。各自で宿泊施設等の手配をお願いいたします。予約は「みなたびHP」の宿泊サイトが便利です。宿によっては最寄駅までの送迎サービスがある場合がございます。詳細は各宿へお問い合わせ下さい。
Q12:車がない場合の参加は厳しいですか?町内での移動手段は何が使えますか?会場までの交通手段は何がありますか?
A12:南三陸町内の交通手段はBRTやタクシーなどに限られます。タクシーは駅に常駐していないため、事前に連絡をするとスムーズです。(志津川観光タクシー:0226-46-2132)
11/8(土)学会大会当日が一部宿泊施設からの無料送迎バスが1往復運行します。バス利用ご希望の際は大会参加申込みと合わせてお申込み下さい。
宿によっては送迎サービスに応じてくれる場合もあります。詳しくは各宿へお問い合わせ下さい。
Q13:会場周辺で昼食はとれますか?
A13:今回は大会会場駐車場にキッチンカーを手配する予定です。ぜひキッチンカーをご利用ください。
また、歩いて5分ほどのところにカフェ、10分ほどでコンビニがございます。
Q14:いのちめぐるまち学会に関連したイベントはありますか?
A14:南三陸の里海里山を楽しむイベント「里海里山ウィークス2025」を11月1日(日)~11月9日(日)の日程で開催します。日替わりで各企業、団体がツアー・イベントを開催する他、学会やツアー参加で手に入るオリジナルバッチを提示することで、お得なサービスを受けられる店舗もあります。詳しくは里海里山ウィークスHPに掲載予定です。

入会について
「めぐるがみえる」の実現に少しでも興味のある方、一緒に活動していただける方からのご参加をお待ちしております。
お問い合わせ
当学会に関する疑問や気になることなど、お気軽にお問い合わせください。